![](../_src/45293140/img20200708230310681063.gif?v=1648199824305)
![](../_src/45981288/img20200721203543530107.png?v=1648199824305)
![](../_src/45293145/img20200708230310681063.gif?v=1648199824305)
![](../_src/45981378/img20200721203543530107.png?v=1648199824305)
![](../_src/45293147/img20200708230310681063.gif?v=1648199824305)
![](../_src/45981395/img20200721203543530107.png?v=1648199824305)
![](../_src/45981397/img20200708230310681063.gif?v=1648199824305)
![](../_src/45977740/img20200721180419122853.jpg?v=1648199824305)
高野山の世界遺産を巡る
(橋本駅お出迎え~高野山宿坊までのご案内)
世界遺産「紀伊山地の霊場と参詣道」の広大なエリアのうち、高野山地区の登録資産を巡ります。
弘法大師(空海)が金剛峯寺の建設と運営の便を図るため、政所として山下に建立された「慈尊院」、金剛峯寺の荘園であった官省符荘の鎮守社として建立された「丹生官省符神社」からスタート
![](../_src/46565340/img20200707123049177497.jpg?v=1648199824305)
![](../_src/46565344/img20200804002628678425.jpg?v=1648199824305)
![](../_src/46565349/img20200709122047121890.jpg?v=1648199824305)
女性と共に祈りに寄り添う女人高野
世界遺産/日本遺産 女人高野 別格本院 慈尊院
この度、「女性とともに今に息づく女人高野~時を超え、時に合わせて見守り続ける癒しの聖地」として日本遺産にも登録された慈尊院をご案内いたします。
![](../_src/45214470/img20200707124359579384.jpg?v=1648199824305)
![](../_src/45216088/img20200707124359579384.jpg?v=1648199824305)
世界遺産高野山を巡る旅のはじめは、弘法大師空海と母の愛が深く刻まれたここ慈尊院を外すことはできません。
![](../_src/46566031/img20200803202524947725.jpg?v=1648199824305)
不輸の特権を持つ空海創建の社
![](../_src/45242473/concept23.jpg?v=1648199824305)
高野山町石道登山口鎮座 丹生官省符神社 10:50~
丹生官省符神社は弘仁七年(816)弘法大師空海によって創建されました。
一人の気高い猟師に出会い高野という山上の霊地のあることを教えられました。猟師は従えていた白・黒二頭の犬を放たれ空海を高野山へと導かれました。
![](../_src/45218282/img20200707124359579384.jpg?v=1648199824305)
![](../_src/45218280/img20200707124359579384.jpg?v=1648199824305)
お待ちかねお昼のランチは客殿さん
![](../_src/48098173/img20200924164704475145.jpg?v=1648199824305)
![](../_src/48097837/img20200924161923938696.jpg?v=1648199824305)
天野は丹生都比売神社の近くに古民家を改装して営業されているCafe客殿。
この地で育ったお米は「天野米」といわれるブランド米として有名です。その天野米が食べられるお食事セットが人気のCafe客殿さんで昼食を。心を込めて作られる美味しい料理に、やさしい時間が流れるかくれ里になごみを感じる素敵な時間をお過ごしください。
金剛峯寺と慈尊院のほぼ中間点に当たる天野盆地では、弘法大師(空海)が金剛峯寺の寺地を選定した際の伝説に登場する土地を譲った神である「丹生明神」と道案内をした神である「高野明神」を祀り、金剛峯寺と常に密接な関係を保ってきた「丹生都比売神社」を訪れます。
弘法大師空海に高野山を授けた神の社
![](../_src/45214485/concept22.jpg?v=1648199824305)
丹生都比売神社 12:55~
![](../_src/46639440/img20200809221920488414.jpg?v=1648199824305)
![](../_src/46639442/img20200809221920477543.jpg?v=1648199824305)
![](../_src/46639453/img20200809221920405965.jpg?v=1648199824305)
そして標高800mの山上盆地に、は真言密教の根本道場として弘法大師(空海)が弘仁7年(816)に創建した「金剛峯寺」をはじめとする多くの伽藍を案内いたします。
![](../_src/46566060/img20200708115619530260.jpg?v=1648199824305)
日本を代表する真言密教の聖地
高野山は、現在もなお117の寺院が密集し、およそ1200年の信仰の山の歴史を秘めた山上の宗教都市で、峻険な山嶺と深遠なる樹叢とが一体となった信仰に関連する文化的景観を形成しているのです。
![](../_src/46566123/img20200721224154641812.jpg?v=1648199824305)
![](../_src/46566379/img20200721214408616793.jpg?v=1648199824305)
![](../_src/46566388/img20200721214414026402.jpg?v=1648199824305)
![](../_src/46566396/img20200721224148899977.jpg?v=1648199824305)
![](../_src/46566455/img20200721214405080274.jpg?v=1648199824305)
![](../_src/46566430/img20200721214410861074.jpg?v=1648199824305)
宿泊は高野山の宿坊へ
高野山の宿坊 恵光院
毎朝の護摩祈祷、また阿字観瞑想や写経の体験も。お部屋まで届けていただける精進料理。弘法大師空海が五重の宝塔の建立時にお弟子の道昌僧都が諸人のご廻向(先祖の御供養)をおこなった事から、廻向院と呼ばれ、宝永年中(1704~)頃、徳川八代将軍吉宗公の命により現在の「恵光院」に改められた歴史を持つ由緒ある宿坊。
![](../_src/46639490/img20200809223910195006.jpg?v=1648199824305)
![](../_src/46639492/img20200809223921610342.jpg?v=1648199824305)
![](../_src/46644934/img20200809231933198276.jpg?v=1648199824305)
行程
橋本駅(10:00発)
![]() |
---|
慈尊院及び丹生官省符神社
![]() |
天野なごみ処Café客殿にて昼食
![]() |
丹生都比売神社
![]() |
高野山大門~壇上伽藍~金剛峯寺~奥の院
![]() |
高野山内 宿坊(16:40着) |
ポイント
車でないと効率よく回れない、高野山の麓から中腹、そして山上伽藍までをご案内
![](../_src/45986390/standardtaxi.png?v=1648199824305)
旅行代金に含まれるもの
貸切タクシー代・駐車料金・昼食・宿泊(2食)・ドライバーガイド料
ご旅行料金について
2人様のご旅行で 38,000円(おひとり様あたり) |
---|
3人様のご旅行で 31,400円(おひとり様あたり) |
4人様のご旅行で 28,000円(おひとり様あたり) |
![](../_src/45986447/standardtaxi.png?v=1648199824305)
旅行代金に含まれるもの
貸切タクシー代・駐車料金・昼食・宿泊(2食)・ドライバーガイド料
ご旅行料金について
5人様のご旅行で 27,500円(おひとり様あたり) |
---|
6人様のご旅行で 25,800円(おひとり様あたり) |
7人様のご旅行で 24,500円(おひとり様あたり) |
8人様のご旅行で 23,600円(おひとり様あたり) |